サッカートラブルガイドとは?

サッカーで起こりやすい5つのケガについて、
仕組みと原因に加えケガからの復帰や予防トレーニングを紹介します。
トラブルを避け、ケガをしてしまっても
きちんと治す知識を身につけて、サッカーを楽しみましょう。

ケガの種類

プロの視点からアドバイス

「自分の身体に常に目を向けることでケガのリスクは減らせます」

同愛記念病院 / 整形外科 / 立石 智彦医師

サッカーに限らず、ケガをして初めて自分の身体に目を向ける、そんなケースがまだまだ多いのが現状です。そうならないためにも常にセルフコンディショニングを意識してほしいと思っています。練習前はもちろん、練習後や寝る前にもストレッチを行い、翌日に疲労を持ち越さないことも大切です。
また、指導者や保護者の皆さまにも適切な医療知識を持ってほしいと思います。ケガをした状態でプレーさせてもパフォーマンスは上がりません。最近では後述するジョーンズ骨折というケガが高校生年代で増えています。子供達が違和感を感じていたら早めにメディカルチェックを受けさせるようにしてください。インターネットにも有益な情報が多く掲載されていますのでそれらを参考にしてみるのも良いと思います。
近年ではここで紹介する足や膝の傷害の他にも、中学生年代で腰椎分離症(腰の疲労骨折)などが増加しています。これもハムストリングスや股関節の柔軟性の獲得や体幹を鍛えることで予防することができます。

「セルフマネージメントを心がけ、サッカーを末永く楽しみましょう」

全てのスポーツにはトレーニングとコンディショニングの2つの要素が重要です。それら両方をしっかりコントロールすることで、試合で100%のパフォーマンスが発揮できると思います。試合が終わった瞬間から次の試合の準備が始まっていると考えてください。食事やストレッチ、身体のセルフケアなどを通じて、次の試合までにどう回復させるのが良いのかを考える習慣をつけましょう。
そして、自分自身で工夫し、こういう生活をすれば実力が出せるということを常に探してみてください。セルフマネージメントすることを常に意識し、ポジティブに取り組みましょう。それが末永くサッカーを楽しむための秘訣です。しかもセルフマネージメントの意識は、大人になってからサッカー以外でもきっと役に立つはずです。

(左)株式会社ナズー 代表取締役 並木 磨去光氏
歴代のサッカ―日本代表選手が信頼を寄せるトレーナー。W杯や五輪にも帯同経験あり。
(右)株式会社ナズー アスレティックトレーナー 山浦 伊吹氏
東洋大学サッカ―部トレーナー

特設サイト

プライバシーマーク