肩鎖関節脱臼/鎖骨骨折 Acromio-claviclar joint dislocation/Clavicle fracture

肩鎖関節脱臼/鎖骨骨折

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi

林 光俊先生

医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター

肩鎖関節脱臼 / 鎖骨骨折

肩鎖関節脱臼や骨折は、柔道やレスリング、相撲などのコンタクトスポーツに発生しやすい

疾患の概要

はじめに

肩鎖関節脱臼や鎖骨骨折はラグビー、アメリカンフットボール、サッカー、柔道、レスリング、相撲などのコンタクトスポーツや自転車競技(競輪)、スキー、スノーボード、オートバイの転倒などによって発生します。ドクター編では肩鎖関節脱臼を中心に述べます。

原因・発症のメカニズム

受傷原因

原因は肩から直接転倒したり、肘から転倒してその衝撃が肩への介達外力として作用し、肩鎖関節包が破綻して脱臼します。

解剖

肩鎖関節は、鎖骨遠位端と肩甲骨の肩峰とをつなぐ平面的な関節です。
肩鎖関節の安定性は、関節包以外には、肩峰と鎖骨とをつなぐ肩鎖靱帯と烏口突起と鎖骨間の烏口鎖骨靱帯によって守られていて、関節内には半月板様のディスクが存在します。
肩鎖関節の損傷(脱臼)は3型(tossy)に分けられ、Grade1:靱帯の軽度の損傷のみで捻挫と同様、レントゲンで明らかな関節のずれはない(写真1)。触診では肩鎖関節部の突出はなく軽度の圧痛がある。

肩鎖関節脱臼1

写真1 肩鎖関節脱臼Grade1

Grade2:肩鎖靱帯の損傷があり、レントゲンで亜脱臼位を呈する。触診で肩鎖関節の圧痛と軽度の動揺性がある。Grade3:肩鎖靱帯損傷に烏口鎖骨靱帯の損傷が加わり、レントゲンで完全脱臼位を呈する(写真2)。触診で肩鎖関節部に一致した突出があり、同部を押すとピアノの鍵盤の様な浮き沈みを認める。

肩鎖関節脱臼2

写真2 肩鎖関節脱臼Grade3(○印)

症状

受傷時は肩鎖関節部の疼痛や運動時痛、鎖骨遠位端の上方突出と、圧迫にて動揺性が出現します。陳旧化した場合、肩の挙上に際して疼痛や脱力感、違和感を訴えますが、人によっては(亜)脱臼位でもさほど疼痛や可動制限がなく、活動できる場合もあります。

診断

脱臼は単純レントゲンで明らかとなりますが、ウェイトを持ってのストレスレントゲンでより明瞭となります。

治療・リハビリ

治療

Grade1、2は保存療法が原則で、2~3週間の三角布や下方に圧迫固定を行います。下肢運動のみならず、(特にオーバースロー動作を行うスポーツマン以外では)上肢の訓練も早期から可能です。肩関節の可動は屈曲、90度までとし、肩鎖関節の負担を軽減します。その後、ランニング、エアロバイクを許可します。
Grade3では保存的または手術の適応となります。手術は将来的にも活発な運動を行う選手の完全脱臼例が適応で、脱臼を整復して靱帯を再建し、鋼線などで固定します。競技復帰には2~3ヵ月を要します。
ちょっと一言:新聞などに出ている“肩の脱臼”には、回復が異常に早い場合は肩関節以外に本例のような肩鎖関節脱臼が含まれていると思われます。

鎖骨骨折

鎖骨骨折はスポーツ外傷では頻度が高く、受傷原因は肩鎖関節脱臼とほぼ同様です。肩前面の鎖骨中央部の圧痛、腫張、変形(写真3)を呈し、肩の挙上に際しては激痛が生じます。
治療は8字帯(約6~8週間)を用いた保存療法が原則ですが、早期復帰を望む競輪選手やコンタクトスポーツ選手では手術的に整復固定を行います。
固定除去後のリハビリテーションは、肩鎖関節脱臼に準じます。競技復帰には3~4ヵ月を要します。

鎖骨骨折

写真3 右鎖骨(骨幹部)骨折

鎖骨骨折2

写真4 右鎖骨骨折後の仮骨形成

トレーナーによる対処法解説

Hitoshi Takahashi

髙橋 仁先生

帝京平成大学地域医療学部准教授
日本体育協会公認アスレティックトレーナー、はり・きゅう・マッサージ師

肩鎖関節脱臼/鎖骨骨折(トレーナー編)

現場評価・応急処置

現場評価は、受傷機転(原因となった動作)、肩関節を動かせるか(選手には実際に動かさないように事前に注意しておく)、運動時の痛みがないか聴取します。次に、肩関節周囲を露出して変形のチェック、圧痛部の確認をします。肩鎖関節脱臼では、関節部の圧痛や突出、運動痛が見受けられます。鎖骨骨折では、変形(健側と比べて鎖骨の輪郭が不明瞭)や肩関節が動かせない、運動時の激痛が見受けられます。応急処置は、三角巾やホルダー等で固定し医療機関を受診します。

リコンディショニング

長期間の固定による肩関節の可動域制限を改善させることからはじめます。今回は、関節可動域回復の導入となる、「肩甲骨の動きづくり」を紹介します。肩甲骨の動きが改善されたら、肩関節(肩甲骨と上腕骨)の動きもスムースになっていきます。動きづくりは、単純動作から複合動作に段階的に進めていきます。複合動作は、スローイング動作やラケットスポーツのスイング動作を行う上で、改善させておかなければならない動きです。

自動運動のパターン

単純動作

鎖骨骨折1

1.外転(肩甲骨を開く)

鎖骨骨折2

内転(肩甲骨を寄せる)

鎖骨骨折3

2.拳上

鎖骨骨折4

下制

鎖骨骨折5

3.上方回旋(肩関節の外転)

鎖骨骨折6

下方回旋(肩関節の内転)

鎖骨骨折7

4.肩回し

鎖骨骨折8

肩に手をあてて肩甲骨から動かすようになるべく大きく肩をまわしていきます。

鎖骨骨折9

後⇒前 前⇒後 方向で行う

複合動作

※()内は肩甲骨の動き、矢印は運動方向

鎖骨骨折10

1.前方拳上(拳上・外転・上方回旋)

鎖骨骨折11

2.後方下制(下制・内転・下方回旋)

鎖骨骨折13

3.後方拳上(拳上・内転・上方回旋)

鎖骨骨折14

4.前方下制(下制・外転・下方回旋)

関連する症例

ザムストのご紹介

「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。

日本シグマックスの事業活動

医療事業の取り組み

医療現場で求められる品質基準

契約アスリート

その他の選手・チームを見る

特設サイト

プライバシーマーク