アイシング Icing

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi
林 光俊先生
医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター
アイシング
アメリカンフットボールなどで見られる激しいコンタクトプレーは、観客にとっては醍醐味の1つかもしれないが、選手の身体への衝撃は計り知れない。アイシングを含めた日常的なケアは不可欠
近年、日本でもトップクラスのスポーツ選手やアメリカンフットボールや野球などの競技では、運動後のアイシングは常識化してきました。しかし比較的早期にとり入れた全日本男子バレーボールチームでさえ、まだ約15年の歴史しかありません。中・高校生の間では、もっぱらケガをしたときの応急処置のみの使用が現状です。 しかしアメリカでは、高校生レベルでも練習後のアイシングはもとより、練習前のアイシングも常識化しています。
そんなアメリカでのアイシングの実際を、ドクターとして研修する機会に恵まれた10年前に目にすることができました。カリフォルニア州サンディエゴをホームタウンとするMLBチームのサンディエゴ・パドレスと、NFLチームのサンディエゴ・チャージャーズの公式戦にベンチ入りさせてもらったのです。
ピッチャーは球場入りしたらまずアイシングを行います。そして、ストレッチングをしてからアイシング、ランニングをしてからアイシング、投球練習をしてからアイシング、登坂後には細かく砕いた氷をバスタオルで包み、肘〈ひじ〉や肩関節全体を包み込むようにしてアイシングしていました。時間にして15〜20分です。各スポーツ施設には、アイシングで使用する氷を作る巨大な製氷機が立ち並んでいたのが印象的でした。
アイシングによる効果
(1)アイシングした患部(主に皮膚表面)の温度を低下させる。
(2)細胞の新陳代謝を低下させる。アイシングはケガの応急処置にも用いられるが、それは、冷却によって血流と組織レベルでの代謝が低下するため、ダメージを受けた組織の二次的な低酸素症を抑制することができるからである。
(3)局所の炎症が軽減する(腫張〈しゅちょう〉の抑制)。
(4)痛みを和らげる(神経の伝達速度を低下させる)。
(5)血液循環への影響。
(6)筋肉の緊張を和らげるリラクゼーション効果がある。
(7)医学的にはリハビリテーション開始時期に用い、治療期間の短縮、術後の疼痛〈とうつう〉緩和などの効果を期待している。
RICE(S)処置:急性外傷の応急処置でのアイシング
急性外傷への安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)、固定(Stabilization)による効果を利用した、最も代表的な処置方法です。

運動前のアイシング
アイシングによって筋肉や関節の痛みに対する鎮痛効果(痛み閾値〈いきち〉の上昇)が得られますので、ウォームアップ時にはその効果を利用することで痛みを感じることなく始動できます。また、骨格筋内の感覚受容器である筋紡錘〈きんぼうすい〉の活動低下によって筋肉の緊張が緩和され、それに伴う可動域アップを目的としています。
サーモグラフィを使っての皮膚の温度調査(写真1)では、アイシング後20分間とアイシング前とを比較すると、10℃以上の差がみられました。冷却効果が持続している時間内にウォームアップを開始すれば、疼痛を緩和した状態でより効果的な始動ができますので、スムーズに活動期へと移行できると考えられています。

写真 アイシング直後のサーモグラフィの変化
アイシングの注意
アイシングすることで局所の神経や筋の活動は低下していますから、アイシング後の運動はダッシュなどの俊敏な動作は行わず、ストレッチング(冷却とストレッチを組み合わせたクライオストレッチ)などの軽度なものにとどめるべきです。
また糖尿病やアルコール性末梢神経炎などの局所の知覚神経鈍麻、リュウマチ、レイノー症(指先が冷えて白くなる)、局所の血管性循環障害をもつ人、冷却に過敏な人は要注意。アイシングによって凍傷を起こす場合があります。
そして、前記の障害をもたない人でも、長時間冷やすと凍傷になる恐れがありますので、冷却部位に感覚がなくなってきたらアイシングを一時中断し、皮膚の温度や感覚が戻ってきてから再開してください。
冷却から温熱へ
アイシングから温熱療法に変更する目安は、(1)局所の熱感がない、(2)局所の腫れ(腫張)がない、(3)局所の発赤がない、(4)局所がうっ血、充血している、(5)アイシングによる効果が半減してきたとき、(6)選手が冷却より温熱を好む場合、(7)急性外傷期が過ぎて慢性期に入った場合、などです。
季節による変化
夏は、屋外で運動をすると酷使した筋肉などによって体温が上がりやすいので、アイシングによる冷却効果は得やすくなります。一方、冬は気温も低いので、練習後は素早く屋内に移動して、暖かい場所でストレッチングやアイシングを行いましょう。
トップチームにおけるアイシングの事例
筆者が担当したトップチームにおけるアイシングは、主に氷のうを用いて15〜20分間かけて行いました。利用部位は主に疼痛や熱感をもっていた(1)膝・(2)肩・(3)足・(4)肘関節の4ヵ所で、1名平均1.5ヵ所でした。なかには数ヵ所同時に利用した例もありました。運動後と運動前との比較では、登録選手12名全員(100%)が運動後に、12名中4名(33.3%)は運動前にもウォームアップの一環として導入していました。
また、膝関節痛と足関節捻挫を抱えた選手2名(16.7%)については、循環式アイシングシステムを就寝中も活用して大変有用だったという報告がありました。
各部位でのアイシング




各部位でのアイシング。氷のう(アイスバッグ)の他にもクリッカーやアイスバケツなどを使用した方法がある。詳細はトレーナー編参照。
ZAMSTのアイシングカテゴリ製品はこちら
トレーナーによる対処法解説

Hitoshi Takahashi
髙橋 仁先生
帝京平成大学地域医療学部准教授
日本体育協会公認アスレティックトレーナー、はり・きゅう・マッサージ師
アイシング(トレーナー編)
アイシングの方法
アスレティックトレーナーや選手が自ら行う、アイシングの方法を紹介します。また、アイシングに使用する既存のグッズは身近にある物で代用可能ですので、作り方、使い方など併せて紹介します。
アイスパック(保冷剤)
保管法:冷蔵庫(冷凍庫)で保管します。中身の保冷剤が硬くならないタイプがお勧めです。
固定:弾性包帯やアイシングラップで固定します。保冷剤を用いたアイスバッグは、凍傷に注意が必要です。表面に霜がついているような場合、冷蔵庫(冷凍庫)に長時間保管していて保冷剤が0℃以下になっている場合などは、しばらく常温に放置してから使用します。また、直接皮膚に固定するのではなく、アイシングする部分に弾性包帯で「下巻き」をしてから固定するとよいでしょう。
アイスパック(氷)
作り方:ビニール袋に氷を入れて作ります。腰に使用する場合は、ポリバケツ用の大型のビニール袋を使用するなどして、部位に応じてビニール袋のサイズを使い分けると便利です。(写真2)
使用するビニール袋の半分くらいまで氷を入れます。その後、中の空気を吸い出して抜き取ることがコツです。表面が平らになり、広範囲にわたって氷が患部に当たります。
固定:アイシングラップや弾性包帯を使って固定しますが、アンダーラップでも代用できます(写真3)。

写真1 空気を吸い出すことがポイント

写真2 アイシングラップ、弾性包帯、アンダーラップで固定
アイスバケツ
使い方:氷水を入れたバケツを使用します(写真4)。バケツを使用する場合の適応部位は、足・手・肘関節などに限られます。氷水を入れる容器のサイズを大きくすれば、下肢や全身のアイシングも可能です。

写真3 足・手・肘関節のアイシングにお勧め
クリッカー
使い方:キャップを外して氷を入れ、クリッカーをシェイクして使用します。使い方はアイスカップと同じです。アイスカップは氷が解けて水が流れ出しますが、クリッカーは水が流れ出ないので、冷たい水がしたたることはありません。腰部へのアイシングにお勧めです。(写真4)。クリッカーの滑りが悪いときは、潤滑剤として消炎鎮痛剤の軟膏を塗っておくとよいでしょう。

溶けた水が流れ出ないことがメリット
氷のう
作り方:製氷機で作った氷を入れて使用します。市販のロックアイスを使うときは、なるべく小さく砕いてから入れるとよいでしょう。息を吹き込んで袋を膨らませるとスムーズに氷を入れることができます。氷を入れたら、上から押さえて平らにする作業と同時に、中の空気を抜いていきます(写真5)。
固定:キャップは、キャップと袋の部分をそれぞれ反対方向に回すことで固く閉まりますから、扱いやすくなるでしょう。氷のうを患部に固定する再は、アイシングラップだけだとズレてしまうことが多いので、弾性包帯を使用します。このとき、溶けた水を捨てることができるようにキャップ部分は出しておきます(写真6)。
また、最近は固定用のサポーターと氷のうがセットで市販されていて、弾性包帯を巻く手間がかからないのでお勧めです。

平らにしながら空気を抜く

キャップ部分はラッピングしない
ZAMSTのアイシングカテゴリ製品はこちら
アイスカップ(アイスマッサージ)
作り方:紙コップや専用カップを使って氷を作り、アイシングする部位に当てます。紙コップは飲み口の部分を切り取って使用し、専用カップはキャップを取り外して使用します。
使い方:筋肉の場合は、筋の走行に沿って動かしていき、関節や靭帯の場合には、患部周辺に炎を描くようにまんべんなく動かしていきます(写真7)。

動かし方は部位によって変わってくる
注意点など
アイシングを行う際の注意点をあげます。アイシング中は寒冷刺激に対する体の反応に注意します。
①過敏症の場合
寒冷刺激に対して過敏症のある場合はアイシングは行わないようにします。過敏症とは、寒冷じんましんや血流低下によるチアノーゼ(皮膚が青紫色になる状態)などをいいます。
②凍傷
氷や保冷材の表面に霜がついているような場合は注意が必要です。その場合はしばらく常温で放置して(表面が解けてから)から使用します。また、アイシングの時間が長すぎる場合も凍傷をおこす場合があります。
③体温低下
広範囲や長時間のアイシングは体温の低下に注意します。特に、冬場や雨天時など体温が奪われやすい状況ではさらなる注意が必要です。
ザムストのご紹介
「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。
契約アスリート
-
西田有志(バレーボール)
プロフィール
【所属】パナソニックパンサーズ
【ポジション】オポジット
【生年月日】2000年1月30日
【出身地】三重県いなべ市
【主な経歴】
・2017-18 V・プレミアリーグ男子 最年少デビュー(18年1月)
・FIVBワールドカップバレーボール2019 4位
・2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 優勝
・令和2年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会優勝
使用しているアイテム
-
小野寺太志(バレーボール)
プロフィール
【所属】サントリーサンバーズ
【ポジション】ミドルブロッカー
【生年月日】1996年2月27日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
2019年:V.LEAGUE DIVISION1 ベスト6
2020年:V.LEAGUE DIVISION1 スパイク賞、ブロック賞、ベスト6
2021年:V.LEAGUE DIVISION1 ブロック賞、ベスト6
【代表歴】
2019年:ネーションズリーグ 日本代表
ワールドカップ 日本代表
2021年:ネーションズリーグ 日本代表
2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
ウィルフレド・レオン・ベネロ(バレーボール)
プロフィール
【所属】シル・サフェーティ・ペルージャ (SIR Safety Perugia)
【ポジション】ウイングスパイカー
【生年月日】1993年7月31日
【出身地】サンティアーゴ・デ・クーバ(キューバ)※2015年ポーランド国籍取得
【主な経歴】
・2010年:世界選手権 2位(キューバ代表)
・2012年:ワールドリーグ 3位(キューバ代表)
・2015年:欧州チャンピオンズリーグ 優勝(ロシア・スーパーリーグのゼニト・カザン)、MVP受賞
・代表歴13年
使用しているアイテム
-
富樫勇樹(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1993年7月30日
【出身地】新潟県
【主な経歴】
2018年:Bリーグ シーズンベストファイブ
2019年:Bリーグ シーズンベストファイブ&最優秀選手賞
2020年:Bリーグ シーズンベストファイブ&アシスト王
2021年:Bリーグ シーズンベストファイブ
【代表歴】
2014年:アジア競技大会 日本代表
2019年:ワールドカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
河村勇輝(バスケットボール)
プロフィール
【所属】横浜ビー・コルセアーズ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】2001年 5月 2日
【出身地】山口県
【主な経歴】
・U16.18.20.22日本代表
・国体福岡県代表使用しているアイテム
-
シェーファーアヴィ幸樹(バスケットボール)
プロフィール
【生年月日】1998年1月28日
【出身地】兵庫県
【経歴】
2018-19:アルバルク東京
2019-20:滋賀レイクスターズ
2020- :シーホース三河
【代表歴】
2019年:FIBAワールドカップ 日本代表
2020年:FIBAアジアカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
西田優大(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1999年3月13日
【出身地】徳島県
【主な経歴】
2015年:U16 第4回FIBA ASIA U16選手権大会
2016年:U18 第28回アルバート・シュバイツァー・トーナメント
U18 第24回FIBA ASIA U18選手権大会
2017年 :U19 FIBA U19ワールドカップ2017
2018年:U22 アジアパシフィックチャレンジ
2019年:U22 第42回李相佰盃日韓学生競技大会
2021年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
2022年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選 -
寺嶋恭之介(バスケットボール)
プロフィール
【所属】HACHINOHE DIME
【ポジション】ポイントガード/シューティングガード
【生年月日】1991年10月17日
【出身地】青森県弘前市
【主な経歴】
2014年~ F'SQUAD(SOMECITY:ストリートボールリーグ)所属
2019年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER) 所属
2020年~ 青森ワッツ(B2リーグ) 所属
2021年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER)所属使用しているアイテム
-
山本麻衣(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1999年10月23日
【出身地】愛知県
【出身校】桜花学園高等学校
【代表歴】5人制
2016年: U-17ワールドカップ
2016年:U-18アジアカップ
2021年:FIBAアジアカップ
2022年:FIBAワールドカップ2022予選
【代表歴】3x3
2018年:U-23ワールドカップ
2019年:U-23ワールドカップ
2021年:東京オリンピック予選
2021年:東京オリンピック
2022年:FIBAワールドカップ2022 -
宮市亮(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】 1992年12月14日
【出身地】愛知県
【主な経歴】
・シルフィードFCジュニア
・シルフィードFCジュニアユース
・中京大学附属中京高等学校
・アーセナルFC
・フェイエノールト
・ボルトン・ワンダラーズFC
・ウィガン・アスレティックFC
・FCトゥウェンテ
・FCザンクトパウリ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
畠中槙之輔(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】DF(ディフェンダー)
【生年月日】 1995年8月25日
【出身地】神奈川県
【主な経歴】
・横浜すみれSC
・東京ヴェルディジュニア
・東京ヴェルディJrユース
・東京ヴェルディユース
・東京ヴェルディ
・FC町田ゼルビア
・東京ヴェルディ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
佐野海舟(サッカー)
プロフィール
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】2000年12月30日
【出身地】岡山県
【主な経歴】
FCヴィパルテU-12
FCヴィパルテU-15
米子北高等学校
2019年:FC町田セルビア
2023年:鹿島アントラーズ使用しているアイテム
-
福田師王(サッカー)
プロフィール
【ポジション】フォワード(FW)
【生年月日】2004年4月8日
【出身地】鹿児島県
【タイトル】
2020年:第99回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 得点王
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 優秀選手
2021年:第100回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 得点王
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
【代表歴】
2020年:U-16日本代表 SBSカップドリームユースサッカー
2020年:U-17日本代表 JENESYS2019 青少年サッカー交流大会
2021年:U-17日本代表候補
2021年:U-18日本代表候補
2022年:U-19日本代表候補使用しているアイテム
-
小林祐介(サッカー)
プロフィール
【所属】ジェフユナイテッド市原・千葉(Jリーグ)
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】1994年10月23日
【出身地】埼玉県
【経歴】
尾間木サッカースポーツ少年団
柏レイソル(U-15→U-18→トップチーム)
湘南ベルマーレ
柏レイソル
【代表歴】
2011年:U-18日本代表
2013年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
鵜木郁哉(サッカー)
プロフィール
【所属】水戸ホーリーホック(Jリーグ)
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】2001年7月4日
【出身地】千葉県
【経歴】
FC佐倉
柏レイソル(U-15→U-18)
【代表歴】
2019年:U-18日本代表候補使用しているアイテム
-
佐藤亮(サッカー)
プロフィール
【所属】ザスパクサツ群馬
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】1997年11月24日
【出身地】東京都
【主な経歴】
2015年:高円宮杯 JFA U-18プレミアリーグEAST得点王
関東大学サッカーリーグ戦MVP
2019年:ベストイレブン
ベストヒーロー賞
全日本大学サッカー選手権大会ベストFW
【代表歴】
2015年:U-18日本代表候補
2016年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
日比野菜緒(テニス)
プロフィール
【所属】株式会社ブラス
【生年月日】1994年11月28日
【出身地】愛知県一宮市
【主な経歴】
・2013年:プロ転向
・2015年:タシケント・オープンでプロ転向後初となるWTAツアー優勝
・2016年:ASBクラシック ベスト8
・2019年:花キューピット ジャパンウイメンズオープンテニスチャンピオンシップス シングルス・ダブルス同時優勝使用しているアイテム
-
岩出玲亜(マラソン)
プロフィール
【所属】 株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS
【競技】マラソン
【生年月日】 1994年12月8日
【出身地】三重県
【記録】
・2019 名古屋ウィメンズマラソン 5位
2時間23分52 秒 (日本人 1位)
・2019 マラソングランドチャンピオンシップ 9位
2時間41分22 秒
・2019 国内女子マラソンタイム ランキング 1位
【主な経歴】
・豊川高校(愛知県)
・株式会社ノーリツ(2013年4月~2017年5月)
・株式会社ドーム・アンダーアーマーアスレチッククラブ(2017年7月~2020年8月)
・株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS(2022年10月~) -
葛西紀明(スキージャンプ)
プロフィール
【所属】土屋ホーム(選手兼監督)
【生年月日】1972年6月6日
【出身地】北海道下川町
【主な成績】
オリンピック8大会連続出場(1992年アルベールビル、1994年リレハンメル、1998年長野、 2002年ソルトレークシティ、2006年トリノ、2010年バンクーバー、2014年ソチ、2018年平昌)
1992-93年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1994年:リレハンメル冬季五輪 ラージヒル団体 銀メダル
1998-99 年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1999年:ノルディック世界選手権 ラージヒル団体 銀メダル
2003年:ノルディック世界選手権 ラージヒル個人 銅メダル、ノーマルヒル個人 銅メダル
2007年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2009年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2014年:ソチ冬季五輪 ラージヒル個人 銀メダル、ラージヒル団体 銅メダル
2015年:ノルディック世界選手権 混合団体 銅メダル使用しているアイテム
-
穴井詩(ゴルフ)
プロフィール
【所属】GOLF5
【生年月日】1987年11月11日
【出身地】愛知県岡崎市使用しているアイテム