TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷 Triangular Fibrocartilage Complex injuries

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

ドクターによる症状解説

Yoshiaki Wakabayashi

若林良明先生

医学博士、東京医科歯科大学医学部臨床准教授
整形外科専門医、手外科専門医
JOC強化フタッフ、日本スポーツ協会公認スポーツドクター

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

疾患の概要

はじめに

TFCC(三角繊維軟骨複合体)は手首の尺側(小指側)にある靱帯と軟骨の複合組織で、大きく分けて2つの機能があります。
1つは、手をついたり、小指側へ傾けたりした際の衝撃を受け止める軟骨としての機能、もう1つは、手のひらを下や上に向ける運動(回内・回外運動)の際に、橈骨と尺骨(遠位橈尺関節)を安定化させる靱帯としての機能で、TFCCが損傷すると、痛みとこれらの機能に障害が起きます。

【右手首を手背(手の甲)側から見た際の、尺骨に付着するTFCCの構造】
三角繊維軟骨の部分が衝撃を吸収する軟骨の機能を果たし、尺骨小窩というくぼみに付着する三角靱帯が、橈骨・尺骨の安定性に重要な構造となっています。

原因・発症メカニズム

手首に衝撃や捻りの力が加わって、TFCCの構造が傷つくことによって損傷します。
転倒や衝突、スポーツ中の怪我、交通事故などによって生じます。
損傷の背景に、加齢による変性や、生まれつき橈骨よりも尺骨の方が長いことによって、TFCCが傷つきやすい素因があって損傷することがあります。また、スポーツや仕事でのオーバーユース(使いすぎ)によって、1回の大きな外傷ではなく、繰り返しの外力によって損傷するようなこともあります。

症状・診断

TFCC損傷部位によって異なりますが、共通の症状は尺側(小指側)の痛みです。
診察による身体所見としては、軟骨成分の損傷の場合は手首を小指側に傾けたときに誘発される痛み、靱帯成分の損傷では遠位橈尺関節の不安定性が特徴的です。
画像診断では、MRIや関節造影・造影後CTなどが行われます。

治療・リハビリ

損傷直後は診断がついていませんので、通常の捻挫と同様、RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)処置を行います。

医療機関を受診してTFCC損傷と診断され、関節不安定性が強くない場合には、まず保存的治療を試みます。軟骨成分の損傷の場合は手首を小指側に傾けないようなテーピング、サポーターなどを、靱帯成分の損傷の場合は遠位橈尺関節が安定するようなサポーターを用います。
(ZAMST リストバンド or フィルミスタリストなど)

遠位橈尺関節の不安定性が強い場合や、保存的治療で十分な治療効果が得られない場合は手術療法が検討されます。橈骨よりも尺骨の方が長い場合は、尺骨短縮骨切り術【図1】が効果的で、損傷したTFCCに対する外科的処置としては(直視下・鏡視下)修復術【図2】、損傷から時間が経過した陳旧例には靱帯再建術【図3】が行われます。

骨切り術や靱帯の修復・再建術後は約1~1.5ヶ月程度の外固定期間の後、可動域訓練・筋力訓練などのリハビリを開始します。

【図1】尺骨短縮骨切り術の術前・後の単純X線像
相対的に長い尺骨を切って短縮し、プレートで固定します。

【図2】直視下・鏡視下修復術
TFCCの小窩部の剥脱を伴う損傷では、遠位橈尺関節の不安定性が著明となるため、TFCCを尺骨へ縫着して修復します。

【図3】靱帯再建術
損傷から時間が経過してTFCCの変性が進んでいるケースでは、尺側手根伸筋(ECU)の半裁腱でTFCCを補強して尺骨へ縫着する再建術が行われます。

トレーナーによる対処法解説

Yasuhiro Nakajima

中島靖弘先生

湘南ベルマーレスポーツクラブトライアスロンチーム GM
株式会社アスロニア ディレクター兼ヘッドコーチ
⽇本トライアスロン連合 マルチスポーツ対策チームリーダー

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

予防

手をついて身体を支える可能性の高いスポーツにおいては、手をつく方向、身体の支え方など正しい動きを段階的に習得させることで、受傷のリスクを減らします。
ラケットスポーツや器械体操など同じ動作を何度も繰り返し、手首に負担をかけるスポーツに関しても、正しい動きを習得させ負担を減らすことと、ストレッチングなどで日常の疲労の具合も把握しながら負荷をかける回数を確認し、オーバーユースにならない様に注意することが大切です。「前腕・手首のストレッチ」や、前腕部にある筋肉をボールやフォームローラーなどを用いてマッサージするなど疲労回復を積極的に行うことも有効です。

現場評価・応急処置

受傷直後は、捻挫と同様にRICE処置を行います。
手首は足首と同様に日常生活でも良く動かす関節であるため、患部を安静にするためにテーピングやサポーターなどを積極的に用いて、患部をできるだけ動かさない様にしてください。

リコンディショニング

医師の指示に従い、競技復帰に向けて段階的にトレーニングを開始します。
手首が動かせない段階では、「手のトレーニング」で紹介している指、手のトレーニングや軟式テニスボールなどを手の指で掴むトレーニングなどを行います。
手首の動きが可能になったら、チューブや軽いダンベルなどを用いて前腕の筋力を回復させてゆきます。「前腕・肘のトレーニング」で紹介しているリストカール、リバースリストカール、リストローテーションなどが有効です。
また、器械体操など手で身体を支えるスポーツは、手のひらを床につける手首の伸展動作を伴わない様に倒立バーなどを使う事で患部への負担を軽減する事ができます。さらに、長座で殿部を浮かせたり、膝をついた腕立て伏せの姿勢を保持したりするなど、身体の一部を床につけた状態で手首にかかる荷重をコントロールしながら進め、段階的に荷重をかけながら倒立へ移行させて行きます。そして、倒立バーを利用したトレーニングで、問題がなく進める事ができれば、床に手のひらをつき、手首を伸展させた状態で、倒立バーを利用して段階的に荷重をかけて倒立まで進めた様に段階的にトレーニングを進めます。
段階的なトレーニングを進める際にも、手首を安定させる様なサポーターを用いてください(『ZAMST リストバンド』 or 『ZAMST フィルミスタリスト』)など。また、トレーニング終了後はアイシングを行い、前腕部の筋肉のマッサージなども継続して行ってください。

関連する症例

ザムストのご紹介

「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。

日本シグマックスの事業活動

医療事業の取り組み

医療現場で求められる品質基準

契約アスリート

その他の選手・チームを見る

特設サイト

プライバシーマーク