救急蘇生法 resuscitation

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi
林 光俊先生
医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター
救急蘇生法
発生状況
スポーツ現場において救急蘇生が必要な事故の発生原因は、アメリカンフットボール、ラグビー、ボクシング、モーターバイク、スキー、自転車ロードレースなどの競技でみられる頭(頸)部外傷(脳挫傷、脳出血、頭蓋骨骨折、頸椎損傷)が多く、また、水泳(海、川を含め)では溺水〈できすい〉が、中高年ではゴルフやジョギング中の心臓発作(心筋梗塞、狭心症)などがみられます。夏季には熱中症のなかで最重症である熱射病で、年間数名の死亡事故が発生しています。 長身選手の多いバレーボール界では、1986年に日本での試合中に心臓発作を惹起して急死したフロー・ハイマン選手の例があります。このシーンは全米にも放映され、転倒している選手に救急蘇生を行わない日本の(試合会場での)医療体制が批判されました。この事件をきっかけにバレーボール競技では、試合会場にドクターを待機させるシステムやチームドクター制度が整備されました。
救急蘇生のABCとは
救急救命処置では、A(Airway)気道確保、B(Breathing)人工呼吸、C(Circulation)心臓マッサージの頭文字をとったABCが基本となります。救急の場面では素早い判断と手際のよい処置が必要です。ドクター以外の人でも行えますから、スポーツ現場のスタッフは、ぜひ救急救命のトレーニングを受けておくべきです。 自発呼吸がなかったり、上気道部に舌や異物による閉塞がみられたりする場合は、まず気道(鼻や口からの空気の通り道)の確保を行います。うつぶせの場合は呼吸が確認できないので、頭頸部を固定しつつ身体を回転させて仰向けにします。気道確保において頸椎の損傷が疑われる場合は、不用意に頭部を後屈することは禁忌です。
救急搬送のポイント
頭頸部外傷、意識障害、継続する頭痛、めまい、蒼白、呼吸困難、腹痛、嘔吐、強い腰背痛、胸部痛、骨折、脱臼、筋腱損傷などの疑いや、四肢の腫脹〈しゅちょう〉、変形、知覚障害などの症状がある場合は、迷わず救急車などを利用して医療機関を受診してください。また、診断や治療に不明な点がある場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
スポーツ現場での事故の事例
【アイアンマントライアスロンレースでのスイム中の死亡事故例】
41歳男性。同レースには過去4回の出場経験があるベテランで、レース前の健康チェックでも異常はありませんでした。事故は初めのスイムレース(海で3km)の後半に起こりました。ゴール手前の300m付近でコースを外れ、いったん逆に泳ぎ始めて再びUターンした直後に動きが止まったので、ダイバーが引き上げて医療救護テントに運びました。しかし、心肺停止状態であったため、ドクターによる気管内挿管による人工呼吸と心臓マッサージを行いながら救急車で病院へ搬送しましたが、死亡が確認されました。
【熱中症のなかで最重症である熱射病例】
26歳男性。アイアンマントライアスロンレースの最終種目であるマラソンレースで、ゴール手前の300m地点で走行不可となって、選手が座り込んだ状態となりました。その後、自力で立ち上がりましたが、50m歩いたところで意識を失って転倒。全身ケイレン(+)、呼吸困難(+)がみられたために、ただちに救護室に運び、リンゲル液点滴、鎮静剤、ブドウ糖などの静脈注射を開始し、氷による全身クーリングとアンビューバッグによる酸素吸入補助呼吸を行いつつ、救急車で病院に搬送しました。
病院搬入時に意識障害(+)があり、血圧は145/96と高く、脈拍は121拍/分と頻脈で、呼吸は54回/分、体温は42.8℃と異常に高くなっていたため、気管内挿管による人工呼吸を開始。初期治療が功を奏し、翌日には意識清明となりました。
【原因判断の難しい実例1】
28歳男性。アメリカンフットボールの試合中に、正面からタックルされた選手がそのまま集団でもみ合うように下敷きとなり、うずくまって動かなくなってしまいました。頭頸部外傷もしくは腹部外傷を疑い、ただちにグラウンド脇に運んで全身のチェックを行ったところ、明らかな意識障害はみられませんし、下肢の神経麻痺〈まひ〉もありません。しかし、右側上肢のみを動かすことができずにいたので触診したところ、肘の変形を確認しました。肘関節脱臼による激しい疼痛〈とうつう〉のため、発声もできなくなっていたのでただちに徒手整復術を行い、脱臼整復後は疼痛も軽減して会話も可能となりました。これは、本人から明瞭な情報が得られない例です。
【原因判断の難しい実例2】
38歳男性。夏季に2時間、室内でテニスをプレーして、終了後に意識がもうろうとし始めて全身のケイレンが発生しました。明らかな外傷がないことを確認したあと、低血糖発作と判断してガムシロップジュースを飲ませ救急車を要請。5分後に意識清明となりました。のちに糖尿病が基礎疾患にある低血糖症であり、当日の血糖値が40mg/dlだったと報告を受けました。
【心筋梗塞例】
55歳男性。ゴルフのパッティングプレー中に突然、前胸部に痛みが発生して七転八倒し始め、心肺停止に陥りました。救急隊の到着を待つ間、同伴者がマウスツーマウスでの人工呼吸、及び心臓マッサージを施行して一命を取りとめました。
トレーナーによる対処法解説

Yoshizumi Iwasaki
岩崎由純先生
NATA公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティックトレーナー、JCCA(日本コア・コンディショニング協会)会長
救急蘇生法の重要性
心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。救急車が現場に到着するまでに、出来ることが救急蘇生法です。いざというときに「心配蘇生法ができるかどうか」「できるスタッフがいるかどうか」「AEDの設置があるかどうか」が重要になってきます。迅速な救急通報と共に、迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、救急隊や医療機関での処置と比べて、心停止患者の救命、社会復帰に、より大きく貢献するといわれています。AEDの有無によって大きくわかれてしまうケースもあるので、どこに設置されているかなどは競技の前に把握することも重要です。
現場での救急蘇生法の手順
ここでは現場で誰かが倒れてしまった場合の説明をしていきます。現場で何よりも大事なのは、チェック(Check)、コール(Call)、ケア(Care)の3つの「C」です。チェックでは、まず現場(現状)をチェックしてから患者をチェックします。現場をチェックするのは、患者及び施術者の安全を確保するために重要です。コールは、緊急連絡を指します。トレーナーや指導者は、緊急時に即座に緊急連絡できるように、電話や電話番号を常に準備しておきます。ケアは、いうまでもなく救命救急のための処置を指しています。AEDの使い方はもちろん、心臓マッサージなど救急蘇生法は更新されますので、最新の情報は下記のリンク先を参照にしてください。いざというときに使えることが大事ですので技術、知識を身につける、資格をとっておくことが大切です。
◆参考リンク
日本医師会ホームページ(救急蘇生法):http://www.med.or.jp/99/
東京消防庁(心肺蘇生の手順):http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-2.html
公益財団法人東京防災救急協会:http://www.tokyo-bousai.or.jp/category/lecture_point/
日本赤十字社(救急法などの講習):http://www.jrc.or.jp/activity/study/
ザムストのご紹介
「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。
契約アスリート
-
西田有志(バレーボール)
プロフィール
【所属】パナソニックパンサーズ
【ポジション】オポジット
【生年月日】2000年1月30日
【出身地】三重県いなべ市
【主な経歴】
・2017-18 V・プレミアリーグ男子 最年少デビュー(18年1月)
・FIVBワールドカップバレーボール2019 4位
・2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 優勝
・令和2年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会優勝
使用しているアイテム
-
小野寺太志(バレーボール)
プロフィール
【所属】JTサンダーズ広島
【ポジション】ミドルブロッカー
【生年月日】1996年2月27日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
2019年:V.LEAGUE DIVISION1 ベスト6
2020年:V.LEAGUE DIVISION1 スパイク賞、ブロック賞、ベスト6
2021年:V.LEAGUE DIVISION1 ブロック賞、ベスト6
【代表歴】
2019年:ネーションズリーグ 日本代表
ワールドカップ 日本代表
2021年:ネーションズリーグ 日本代表
2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
ウィルフレド・レオン・ベネロ(バレーボール)
プロフィール
【所属】シル・サフェーティ・ペルージャ (SIR Safety Perugia)
【ポジション】ウイングスパイカー
【生年月日】1993年7月31日
【出身地】サンティアーゴ・デ・クーバ(キューバ)※2015年ポーランド国籍取得
【主な経歴】
・2010年:世界選手権 2位(キューバ代表)
・2012年:ワールドリーグ 3位(キューバ代表)
・2015年:欧州チャンピオンズリーグ 優勝(ロシア・スーパーリーグのゼニト・カザン)、MVP受賞
・代表歴13年
使用しているアイテム
-
富樫勇樹(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1993年7月30日
【出身地】新潟県
【主な経歴】
2018年:Bリーグ シーズンベストファイブ
2019年:Bリーグ シーズンベストファイブ&最優秀選手賞
2020年:Bリーグ シーズンベストファイブ&アシスト王
2021年:Bリーグ シーズンベストファイブ
【代表歴】
2014年:アジア競技大会 日本代表
2019年:ワールドカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
河村勇輝(バスケットボール)
プロフィール
【所属】横浜ビー・コルセアーズ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】2001年 5月 2日
【出身地】山口県
【主な経歴】
・U16.18.20.22日本代表
・国体福岡県代表使用しているアイテム
-
シェーファーアヴィ幸樹(バスケットボール)
プロフィール
【生年月日】1998年1月28日
【出身地】兵庫県
【経歴】
2018-19:アルバルク東京
2019-20:滋賀レイクスターズ
2020- :シーホース三河
【代表歴】
2019年:FIBAワールドカップ 日本代表
2020年:FIBAアジアカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
西田優大(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1999年3月13日
【出身地】徳島県
【主な経歴】
2015年:U16 第4回FIBA ASIA U16選手権大会
2016年:U18 第28回アルバート・シュバイツァー・トーナメント
U18 第24回FIBA ASIA U18選手権大会
2017年 :U19 FIBA U19ワールドカップ2017
2018年:U22 アジアパシフィックチャレンジ
2019年:U22 第42回李相佰盃日韓学生競技大会
2021年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
2022年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選 -
保岡龍斗(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1995年4月27日
【出身地】埼玉県
【主な経歴】
・2016年:関東大学バスケットボール2部リーグ戦 個人賞4冠
・2017年:U-24日本代表候補選出
・2018年:FIBA 3x3ワールドカップ2018 日本代表候補
・2019年:3x3アジアカップ日本代表
・2021年:東京オリンピック 3x3 日本代表 -
津屋一球(バスケットボール)
プロフィール
【所属】三遠ネオフェニックス
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1998年6月7日
【出身地】青森県
【主な経歴】
・2012年:U-16 日本代表チーム候補選手
・2013年:U-18 日本代表チーム
・2016年:U-19 日本代表チーム 日本代表候補選手
・2018年:U21デフバスケットボール世界選手権 準優勝、大会得点王、大会MVP使用しているアイテム
-
伊藤駿(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1990年2月14日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
・2011年:第15回日本男子学生選抜バスケットボール大会 最優秀選手賞使用しているアイテム
-
寺嶋恭之介(バスケットボール)
プロフィール
【所属】HACHINOHE DIME
【ポジション】ポイントガード/シューティングガード
【生年月日】1991年10月17日
【出身地】青森県弘前市
【主な経歴】
2014年~ F'SQUAD(SOMECITY:ストリートボールリーグ)所属
2019年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER) 所属
2020年~ 青森ワッツ(B2リーグ) 所属
2021年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER)所属使用しているアイテム
-
山本麻衣(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1999年10月23日
【出身地】愛知県
【出身校】桜花学園高等学校
【代表歴】5人制
2016年: U-17ワールドカップ
2016年:U-18アジアカップ
2021年:FIBAアジアカップ
2022年:FIBAワールドカップ2022予選
【代表歴】3x3
2018年:U-23ワールドカップ
2019年:U-23ワールドカップ
2021年:東京オリンピック予選
2021年:東京オリンピック
2022年:FIBAワールドカップ2022 -
畠中槙之輔(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】DF(ディフェンダー)
【生年月日】 1995年8月25日
【出身地】神奈川県
【主な経歴】
・横浜すみれSC
・東京ヴェルディジュニア
・東京ヴェルディJrユース
・東京ヴェルディユース
・東京ヴェルディ
・FC町田ゼルビア
・東京ヴェルディ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
宮市亮(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】 1992年12月14日
【出身地】愛知県
【主な経歴】
・シルフィードFCジュニア
・シルフィードFCジュニアユース
・中京大学附属中京高等学校
・アーセナルFC
・フェイエノールト
・ボルトン・ワンダラーズFC
・ウィガン・アスレティックFC
・FCトゥウェンテ
・FCザンクトパウリ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
佐野海舟(サッカー)
プロフィール
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】2000年12月30日
【出身地】岡山県
【主な経歴】
FCヴィパルテU-12
FCヴィパルテU-15
米子北高等学校
2019年:FC町田セルビア
2023年:鹿島アントラーズ使用しているアイテム
-
福田師王(サッカー)
プロフィール
【ポジション】フォワード(FW)
【生年月日】2004年4月8日
【出身地】鹿児島県
【タイトル】
2020年:第99回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 得点王
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 優秀選手
2021年:第100回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 得点王
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
【代表歴】
2020年:U-16日本代表 SBSカップドリームユースサッカー
2020年:U-17日本代表 JENESYS2019 青少年サッカー交流大会
2021年:U-17日本代表候補
2021年:U-18日本代表候補
2022年:U-19日本代表候補使用しているアイテム
-
小林祐介(サッカー)
プロフィール
【所属】ジェフユナイテッド市原・千葉(Jリーグ)
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】1994年10月23日
【出身地】埼玉県
【経歴】
尾間木サッカースポーツ少年団
柏レイソル(U-15→U-18→トップチーム)
湘南ベルマーレ
柏レイソル
【代表歴】
2011年:U-18日本代表
2013年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
鵜木郁哉(サッカー)
プロフィール
【所属】水戸ホーリーホック(Jリーグ)
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】2001年7月4日
【出身地】千葉県
【経歴】
FC佐倉
柏レイソル(U-15→U-18)
【代表歴】
2019年:U-18日本代表候補使用しているアイテム
-
佐藤亮(サッカー)
プロフィール
【所属】ザスパクサツ群馬
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】1997年11月24日
【出身地】東京都
【主な経歴】
2015年:高円宮杯 JFA U-18プレミアリーグEAST得点王
関東大学サッカーリーグ戦MVP
2019年:ベストイレブン
ベストヒーロー賞
全日本大学サッカー選手権大会ベストFW
【代表歴】
2015年:U-18日本代表候補
2016年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
日比野菜緒(テニス)
プロフィール
【所属】株式会社ブラス
【生年月日】1994年11月28日
【出身地】愛知県一宮市
【主な経歴】
・2013年:プロ転向
・2015年:タシケント・オープンでプロ転向後初となるWTAツアー優勝
・2016年:ASBクラシック ベスト8
・2019年:花キューピット ジャパンウイメンズオープンテニスチャンピオンシップス シングルス・ダブルス同時優勝使用しているアイテム
-
岩出玲亜(マラソン)
プロフィール
【所属】 株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS
【競技】マラソン
【生年月日】 1994年12月8日
【出身地】三重県
【記録】
・2019 名古屋ウィメンズマラソン 5位
2時間23分52 秒 (日本人 1位)
・2019 マラソングランドチャンピオンシップ 9位
2時間41分22 秒
・2019 国内女子マラソンタイム ランキング 1位
【主な経歴】
・豊川高校(愛知県)
・株式会社ノーリツ(2013年4月~2017年5月)
・株式会社ドーム・アンダーアーマーアスレチッククラブ(2017年7月~2020年8月)
・株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS(2022年10月~) -
葛西紀明(スキージャンプ)
プロフィール
【所属】土屋ホーム(選手兼監督)
【生年月日】1972年6月6日
【出身地】北海道下川町
【主な成績】
オリンピック8大会連続出場(1992年アルベールビル、1994年リレハンメル、1998年長野、 2002年ソルトレークシティ、2006年トリノ、2010年バンクーバー、2014年ソチ、2018年平昌)
1992-93年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1994年:リレハンメル冬季五輪 ラージヒル団体 銀メダル
1998-99 年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1999年:ノルディック世界選手権 ラージヒル団体 銀メダル
2003年:ノルディック世界選手権 ラージヒル個人 銅メダル、ノーマルヒル個人 銅メダル
2007年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2009年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2014年:ソチ冬季五輪 ラージヒル個人 銀メダル、ラージヒル団体 銅メダル
2015年:ノルディック世界選手権 混合団体 銅メダル使用しているアイテム
-
穴井詩(ゴルフ)
プロフィール
【所属】GOLF5
【生年月日】1987年11月11日
【出身地】愛知県岡崎市使用しているアイテム