メディカルチェック Medical check

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi
林 光俊先生
医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター
メディカルチェック
メディカルチェックとは、ドクターやトレーナーなど身体管理の専門家によって行われる。主にアスリートのボディチェックである。
はじめに
メディカルチェックはアスリートが運動を行うに当たっての健康診断で、健康管理のみならずスポーツ傷害の予防に対して有用です。スポーツ種目によっては急性外傷(突発的)以外に、オーバーユースに起因する慢性障害も多く存在します。しかしながら疼痛を抱えながらもプレーは続行可能な場合が多い(傷害の認識不足による)ので、診断は容易ではありません。そのため、選手個別のメディカルチェックの意義は高いといえます。
メディカルチェックとは
ドクターやトレーナー(コーチ、インストラクター)など身体管理の専門家によって行われる、主にアスリートのボディチェックです。問診は最も重要なチェック項目で、病院のみならずスポーツ現場でももちろん可能です。現在の問題点(痛む部位)、過去の傷害歴、スポーツ歴(競技レベル、練習時間、ポジションなどを含む)や治療歴(手術など)、現在のポジション、過去のスポーツ歴、利き手(利き足)、筋のタイトネス(身体の硬さ)や関節弛緩性(軟らかすぎるか)、下肢のアライメント、関節可動域、圧痛点の有無、筋力をチェックします。ジュニア期か青壮年期か、レクリエーションレベルか競技レベルかで、傷害部位も変わってきます。必要に応じて内科的に、身長・体重、血圧・脈拍(アスリートは脈拍が遅い場合がある)、血液(貧血など末梢血液一般)、生化学(血糖値や肝機能、コレステロール、尿酸値など)、尿(尿糖や尿タンパクなど)、レントゲン(胸部写真で心臓や肺の大きさなどを見る)、心電図(安静時の不整脈など)、運動負荷心電図(トレッドミルやエアロバイク使用にて運動中の脈拍変化)などの検査を行います。アスリートには意外に一般人より貧血(鉄欠乏性)が多いのが特徴です。
チェックの実際
日本ではナショナルチームレベルのアスリートに年1回、公的医療機関でのメディカルチェックを義務づけています。内容は内科系と整形外科系とに大別されます(前記参照)。甲子園で行われる春夏の全国高校野球大会では、ピッチャーの肘関節レントゲンチェックが義務づけられており、異常があればドクターストップとなり出場できません。
種目別のチェック方法と特徴
各種競技には競技時間の長さ、コンタクトスポーツであること、独特のフォームを必要とすることなど(投球動作と肩痛など)、傷害の原因となる特徴があります。問題点は自発痛よりスポーツ動作による運動時痛が多いことで、そのため予想される特殊的な障害(痛み)を誘発すべく、検者はチェックを行う必要があります。 マラソン:下肢、特に膝の障害チェック、アキレス腱炎、シンスプリント、下肢のアライメント、足底腱膜部、スポーツ貧血のチェック。
サッカー:股関節の柔軟性、膝オスグット病(成長期)、膝半月板損傷、足関節捻挫の既往、腰痛(体幹の柔軟性など)のチェック。
バレーボール:相手選手と直接身体は接しないので長身の選手がスカウトされやすく、競技人口の多くを占める。つまりマルファン症候群的(視力障害、四肢が長い、痩身、心臓血管の異常)な要素がある。ジャンプ着地による腰、膝、足関節の障害、アタックやサーブによる肩(写真1)、肘障害、パスによる指障害(写真2)、レシーブによる肩、肘障害、アキレス腱断裂(炎症)など、各動作に特徴的な障害が発生しやすい競技である。特にジャンパー膝(写真3)では、特徴的な膝蓋骨下部の圧痛点のチェック、大腿四頭筋柔軟性のチェックが有用である。
水泳:耳(中耳炎など)、眼(結膜炎)以外に肩の障害(動揺性やインピンジメント)、膝半月板障害、鵞足炎、内側側副靱帯炎(平泳ぎ膝)、腰痛のチェック。 野球:投球による肩の障害チェック(前面、側面、後面)、野球肘に代表される肘内外側の疼痛の有無、足関節捻挫、腰痛などをチェックする。

写真 バレーボールチームの右利きエースアタッカー。メディカルチェックにて右肩関節外旋筋力低下。肩甲骨神経麻痺による棘下筋萎縮が判明。

写真 DIP関節内骨折。突き指であるが実は骨折している。

写真 中学生強化選手のメディカルチェックにおいて、膝蓋骨下極の典型的圧痛部を認めた
メディカルチェックの手順
初めに座位、または立位にて上肢(肩、肘、手指)を診察し、次に背部を見、次に仰臥位にて股、膝、足関節を、最後に腹臥位で腰部、踵臀距離、アキレス腱の順でチェックすると全身を網羅できます。上記によって生じた問題点を考慮して運動処方を行います。
トレーナーによる対処法解説

Yasuhiro Nakajima
中島靖弘先生
湘南ベルマーレスポーツクラブトライアスロンチーム GM
株式会社アスロニア ディレクター兼ヘッドコーチ
⽇本トライアスロン連合 マルチスポーツ対策チームリーダー
コンディションチェック
コンディションチェック
メディカルチェックは費用や環境などの問題で、それほど頻繁に受けることはできません。日常的に簡単に行えるチェックを実施することにより、メディカルチェックまでの期間に体調を管理することが可能となります。そこでトレーナー編では、日常のチェックを紹介します。慢性的なケガやオーバートレーニングを予防するだけでなく、集中力の低下による傷害の予防にもつながります。
コンディショニングを保つための日誌
トレーニング日誌
まずは「トレーニング日誌」をつけることをお勧めします。トレーニングの成果だけでなく、その内容、強度、時間、距離などと疲労度や体調との関連を見つけ出すことができます。
日誌は、継続して正確に記録し続けることが大切ですので、日常的に負担と感じることなく、簡単に○印をつけたり、数値を記入したりするだけで評価できるようにします。
下記の項目、方法を参考に指導者と選手が情報を共有しやすいようにアレンジしてみてください。
できるだけ数値化して、継続して比較できるようにすることも大切です。そして、ある一定の期間で集計して、競技パフォーマンスと比較することによって、大会や試合に向けてのコンディショニングに役立てることも可能となります。 このコンディションチェックで把握したいところは、トレーニングの負荷が適切であるか、また疲労の回復が順調であるかというところを日常的にチェックすることにあります。起床時の心拍数の上昇や体重の急激な減少、食欲の不振などは疲労が蓄積された場合や、体調が悪い場合などは顕著に現れます。注意して観察する必要があります。これらのトレーニング日誌は、選手が自分自身で体調を管理することに役立てるとともに、毎日ではなくても1週間ごとなど、ある一定の期間ごとにコーチやトレーナーに提出させ、状況を把握する必要があります。
ストレッチング
ウォームアップやクールダウンにストレッチングを取り入れていると思いますが、このストレッチングもコンディションチェックとして利用することができます。疲労の回復が十分でないと、柔軟性は低下する傾向にあります。日頃行っているストレッチングでただ筋を伸ばすだけでなく、例えばハムストリングスのストレッチングの場合は、手の先がどの位置にあるかなど、柔軟性をチェックできるように行ってください。いつもより柔軟性が低下したと感じたときは、ストレッチングの時間や回数を増加させたり、パートナーストレッチングなどで入念に行ったりします。特に、以前ケガをしたことがある部位、疲労が蓄積しやすい部位などは要チェックです。
貧血、POMSなど
メディカルチェックでも行う項目にも入ることがありますが、貧血を把握するための血液検査や心理検査は、現場レベルでメディカルチェックにより頻繁に行うことが可能です。陸上競技長距離種目など持久系のスポーツでは鉄欠乏性貧血になると競技パフォーマンスに大きな影響を与えます。鉄欠乏性貧血は回復に時間がかかってしまうので、早期発見、早期対応が重要です。身近な医療機関と提携して定期的な血液検査が必要でしょう。ヘモグロビンのみの測定では、血液を採取せずにスポーツ現場で簡単に測定できる機器もあります。
またPOMSという心理状態を把握するものがあります。POMSとは、緊張・抑うつ・怒り・活気・疲労・混乱の6つの因子が同時に測定でき、その人のおかれた条件の下で変化する一時的な気分・感情を測定するテストであり、そのときのコンディションを把握する際に非常に有用です。

コーチやトレーナーによるチェック
上記項目以外に、コーチやトレーナーは日頃の選手の言動によっても、コンディションの変化を把握することが大切です。例えば、合宿中の朝の散歩の選手の足どりや表情、何気なく会ったときの表情や姿勢などで、選手のコンディションを把握することが可能です。
トレーニング日誌のところでもお話ししましたが、コンディショニングチェックで重要なことは継続的に行うことです。そして、身体面だけでなく、技術面、精神面を考えながら総合的に評価することです。その評価に応じてトレーニングの内容や強度、時間などを変化させることにより、よいパフォーマンスを発揮させることができると考えます。
ハムストリングス

何気ない普段のストレッチングでも、手とつま先との距離や筋の感覚を大切にすることによりセルフチェックになる
SLR

大腿後面、下腿、臀部の柔軟性が落ちると、脚が上がる角度が少なくなる
腰

地面と肩、膝の距離や腰の浮き方などを気にかけておく。肩が普段より浮いてしまう場合は胸の、膝が普段よりも浮いてしまう場合は臀部や腰の、柔軟性が低下している可能性がある
大腿前面

踵がお尻につくかどうか?踵がついてしまう場合は、腰を反らせないように膝を上にあげてみる。地面と膝の距離がいつもどれくらいであるかチェックしておくとよい
ザムストのご紹介
「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。
契約アスリート
-
西田有志(バレーボール)
プロフィール
【所属】パナソニックパンサーズ
【ポジション】オポジット
【生年月日】2000年1月30日
【出身地】三重県いなべ市
【主な経歴】
・2017-18 V・プレミアリーグ男子 最年少デビュー(18年1月)
・FIVBワールドカップバレーボール2019 4位
・2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 優勝
・令和2年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会優勝
使用しているアイテム
-
小野寺太志(バレーボール)
プロフィール
【所属】JTサンダーズ広島
【ポジション】ミドルブロッカー
【生年月日】1996年2月27日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
2019年:V.LEAGUE DIVISION1 ベスト6
2020年:V.LEAGUE DIVISION1 スパイク賞、ブロック賞、ベスト6
2021年:V.LEAGUE DIVISION1 ブロック賞、ベスト6
【代表歴】
2019年:ネーションズリーグ 日本代表
ワールドカップ 日本代表
2021年:ネーションズリーグ 日本代表
2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
ウィルフレド・レオン・ベネロ(バレーボール)
プロフィール
【所属】シル・サフェーティ・ペルージャ (SIR Safety Perugia)
【ポジション】ウイングスパイカー
【生年月日】1993年7月31日
【出身地】サンティアーゴ・デ・クーバ(キューバ)※2015年ポーランド国籍取得
【主な経歴】
・2010年:世界選手権 2位(キューバ代表)
・2012年:ワールドリーグ 3位(キューバ代表)
・2015年:欧州チャンピオンズリーグ 優勝(ロシア・スーパーリーグのゼニト・カザン)、MVP受賞
・代表歴13年
使用しているアイテム
-
富樫勇樹(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1993年7月30日
【出身地】新潟県
【主な経歴】
2018年:Bリーグ シーズンベストファイブ
2019年:Bリーグ シーズンベストファイブ&最優秀選手賞
2020年:Bリーグ シーズンベストファイブ&アシスト王
2021年:Bリーグ シーズンベストファイブ
【代表歴】
2014年:アジア競技大会 日本代表
2019年:ワールドカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
河村勇輝(バスケットボール)
プロフィール
【所属】横浜ビー・コルセアーズ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】2001年 5月 2日
【出身地】山口県
【主な経歴】
・U16.18.20.22日本代表
・国体福岡県代表使用しているアイテム
-
シェーファーアヴィ幸樹(バスケットボール)
プロフィール
【生年月日】1998年1月28日
【出身地】兵庫県
【経歴】
2018-19:アルバルク東京
2019-20:滋賀レイクスターズ
2020- :シーホース三河
【代表歴】
2019年:FIBAワールドカップ 日本代表
2020年:FIBAアジアカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
西田優大(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1999年3月13日
【出身地】徳島県
【主な経歴】
2015年:U16 第4回FIBA ASIA U16選手権大会
2016年:U18 第28回アルバート・シュバイツァー・トーナメント
U18 第24回FIBA ASIA U18選手権大会
2017年 :U19 FIBA U19ワールドカップ2017
2018年:U22 アジアパシフィックチャレンジ
2019年:U22 第42回李相佰盃日韓学生競技大会
2021年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
2022年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選 -
保岡龍斗(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1995年4月27日
【出身地】埼玉県
【主な経歴】
・2016年:関東大学バスケットボール2部リーグ戦 個人賞4冠
・2017年:U-24日本代表候補選出
・2018年:FIBA 3x3ワールドカップ2018 日本代表候補
・2019年:3x3アジアカップ日本代表
・2021年:東京オリンピック 3x3 日本代表 -
津屋一球(バスケットボール)
プロフィール
【所属】三遠ネオフェニックス
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1998年6月7日
【出身地】青森県
【主な経歴】
・2012年:U-16 日本代表チーム候補選手
・2013年:U-18 日本代表チーム
・2016年:U-19 日本代表チーム 日本代表候補選手
・2018年:U21デフバスケットボール世界選手権 準優勝、大会得点王、大会MVP使用しているアイテム
-
伊藤駿(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1990年2月14日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
・2011年:第15回日本男子学生選抜バスケットボール大会 最優秀選手賞使用しているアイテム
-
寺嶋恭之介(バスケットボール)
プロフィール
【所属】HACHINOHE DIME
【ポジション】ポイントガード/シューティングガード
【生年月日】1991年10月17日
【出身地】青森県弘前市
【主な経歴】
2014年~ F'SQUAD(SOMECITY:ストリートボールリーグ)所属
2019年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER) 所属
2020年~ 青森ワッツ(B2リーグ) 所属
2021年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER)所属使用しているアイテム
-
山本麻衣(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1999年10月23日
【出身地】愛知県
【出身校】桜花学園高等学校
【代表歴】5人制
2016年: U-17ワールドカップ
2016年:U-18アジアカップ
2021年:FIBAアジアカップ
2022年:FIBAワールドカップ2022予選
【代表歴】3x3
2018年:U-23ワールドカップ
2019年:U-23ワールドカップ
2021年:東京オリンピック予選
2021年:東京オリンピック
2022年:FIBAワールドカップ2022 -
畠中槙之輔(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】DF(ディフェンダー)
【生年月日】 1995年8月25日
【出身地】神奈川県
【主な経歴】
・横浜すみれSC
・東京ヴェルディジュニア
・東京ヴェルディJrユース
・東京ヴェルディユース
・東京ヴェルディ
・FC町田ゼルビア
・東京ヴェルディ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
宮市亮(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】 1992年12月14日
【出身地】愛知県
【主な経歴】
・シルフィードFCジュニア
・シルフィードFCジュニアユース
・中京大学附属中京高等学校
・アーセナルFC
・フェイエノールト
・ボルトン・ワンダラーズFC
・ウィガン・アスレティックFC
・FCトゥウェンテ
・FCザンクトパウリ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
佐野海舟(サッカー)
プロフィール
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】2000年12月30日
【出身地】岡山県
【主な経歴】
FCヴィパルテU-12
FCヴィパルテU-15
米子北高等学校
2019年:FC町田セルビア
2023年:鹿島アントラーズ使用しているアイテム
-
福田師王(サッカー)
プロフィール
【ポジション】フォワード(FW)
【生年月日】2004年4月8日
【出身地】鹿児島県
【タイトル】
2020年:第99回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 得点王
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 優秀選手
2021年:第100回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 得点王
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
【代表歴】
2020年:U-16日本代表 SBSカップドリームユースサッカー
2020年:U-17日本代表 JENESYS2019 青少年サッカー交流大会
2021年:U-17日本代表候補
2021年:U-18日本代表候補
2022年:U-19日本代表候補使用しているアイテム
-
小林祐介(サッカー)
プロフィール
【所属】ジェフユナイテッド市原・千葉(Jリーグ)
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】1994年10月23日
【出身地】埼玉県
【経歴】
尾間木サッカースポーツ少年団
柏レイソル(U-15→U-18→トップチーム)
湘南ベルマーレ
柏レイソル
【代表歴】
2011年:U-18日本代表
2013年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
鵜木郁哉(サッカー)
プロフィール
【所属】水戸ホーリーホック(Jリーグ)
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】2001年7月4日
【出身地】千葉県
【経歴】
FC佐倉
柏レイソル(U-15→U-18)
【代表歴】
2019年:U-18日本代表候補使用しているアイテム
-
佐藤亮(サッカー)
プロフィール
【所属】ザスパクサツ群馬
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】1997年11月24日
【出身地】東京都
【主な経歴】
2015年:高円宮杯 JFA U-18プレミアリーグEAST得点王
関東大学サッカーリーグ戦MVP
2019年:ベストイレブン
ベストヒーロー賞
全日本大学サッカー選手権大会ベストFW
【代表歴】
2015年:U-18日本代表候補
2016年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
日比野菜緒(テニス)
プロフィール
【所属】株式会社ブラス
【生年月日】1994年11月28日
【出身地】愛知県一宮市
【主な経歴】
・2013年:プロ転向
・2015年:タシケント・オープンでプロ転向後初となるWTAツアー優勝
・2016年:ASBクラシック ベスト8
・2019年:花キューピット ジャパンウイメンズオープンテニスチャンピオンシップス シングルス・ダブルス同時優勝使用しているアイテム
-
岩出玲亜(マラソン)
プロフィール
【所属】 株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS
【競技】マラソン
【生年月日】 1994年12月8日
【出身地】三重県
【記録】
・2019 名古屋ウィメンズマラソン 5位
2時間23分52 秒 (日本人 1位)
・2019 マラソングランドチャンピオンシップ 9位
2時間41分22 秒
・2019 国内女子マラソンタイム ランキング 1位
【主な経歴】
・豊川高校(愛知県)
・株式会社ノーリツ(2013年4月~2017年5月)
・株式会社ドーム・アンダーアーマーアスレチッククラブ(2017年7月~2020年8月)
・株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS(2022年10月~) -
葛西紀明(スキージャンプ)
プロフィール
【所属】土屋ホーム(選手兼監督)
【生年月日】1972年6月6日
【出身地】北海道下川町
【主な成績】
オリンピック8大会連続出場(1992年アルベールビル、1994年リレハンメル、1998年長野、 2002年ソルトレークシティ、2006年トリノ、2010年バンクーバー、2014年ソチ、2018年平昌)
1992-93年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1994年:リレハンメル冬季五輪 ラージヒル団体 銀メダル
1998-99 年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1999年:ノルディック世界選手権 ラージヒル団体 銀メダル
2003年:ノルディック世界選手権 ラージヒル個人 銅メダル、ノーマルヒル個人 銅メダル
2007年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2009年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2014年:ソチ冬季五輪 ラージヒル個人 銀メダル、ラージヒル団体 銅メダル
2015年:ノルディック世界選手権 混合団体 銅メダル使用しているアイテム
-
穴井詩(ゴルフ)
プロフィール
【所属】GOLF5
【生年月日】1987年11月11日
【出身地】愛知県岡崎市使用しているアイテム