脳震盪 Concussion

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi
林 光俊先生
医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター
脳震盪
脳震盪はコンタクトスポーツに発生しやすいスポーツ障害である
はじめに
脳震盪とは、頭部に外力が加わった結果生じる、一過性の意識障害、記憶障害をいいます(意識障害は必ずしも意識消失とはならず、意識の変調もある)。この障害は可逆的(元に戻る)なものであって、脳の器質的な損傷(脳自体の損傷)は原則として伴いません。以下に、日本ラグビーフットボール協会の安全対策マニュアルに示されている脳震盪の定義を示しました。
「グラウンド上で明らかに頭部打撲が認められ、受傷時に応答(意識の状態)、あるいは身体活動に何らかの異常が認められたものは、すべて競技規則にいう脳震盪に該当する」
好発種目
アメリカンフットボール、ラグビー、ボクシング、アイスホッケー、モーターバイク、体操、乗馬、スキーなどのコンタクトスポーツや、転倒して頭部を強打しやすいスポーツに好発します。
症状
意識があっても頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、目のかすみが見られます。さらに症状が強くなると、記憶消失(名前、生年月日、住所、受傷時、その後のことなどを質問する)、ろれつが回らない話し方、呼吸・脈拍不整などが見られます。5分以内の意識障害で頭痛があれば、重症の場合もあるのでドクターに必ず診察してもらう必要があります。5分以上の意識障害は重症です。直ちに病院へ搬送してください。また、頭部外傷には頸椎捻挫、むち打ち症状(頸痛、肩こり)が合併しやすいことも心得ておきましょう。

後方にそれたボールを追いかけて、見事キャッチした直後に広告用フェンスに後頭部より激突。一回転して転倒するも、そのまま競技は続行できた。
応急処置
脳震盪を起こしたら、まずは安静にして休ませ、意識レベル、呼吸、脈拍のチェックを行います。次に頭、頸部のアイシング、そして意識があっても手足の麻痺〈まひ〉がないかをチェックします。意識障害のあった選手に水を与えてはいけません。吐いてしまい、窒息の恐れがあります。
競技復帰に向けて
実際のスポーツ現場では実務上、明確な意識障害を伴う頭部打撲より、むしろ症状が軽くて早急に競技復帰の可否判断を求められる例が問題となり、意識消失の有無で大きく分かれます。意識消失(-)、記憶(-)の消失、頭痛、吐き気、めまいもなくジャンプやダッシュでも平衡感覚に異常がなければ競技は復帰可能です。ただし頭痛や顔面蒼白があったり、興奮状態のときは復帰させず監視下に置くべきです。
脳震盪の重傷度分類と競技復帰目安
1(軽症):意識消失(-)、外傷性健忘が30分以内の場合→1週間無症状なら競技復帰は許可する。
2(中等症):意識消失は5分以内、外傷性健忘が30分以内→1週間無症状なら競技復帰は許可。
3(重症):意識障害5分以上、外傷性健忘症が24時間続いた場合→競技復帰は最低1ヵ月を要する。
代表例
『24歳、男子バレーボール選手、国際大会中、19:30レシーブ時にボールを追いかけて、比較的柔らかいフェンスに激突。頭部打撲するも、意識障害もなくプレー続行できた。20:30試合終了。その後、宿舎に戻り夕食を取るも頭痛、気分不快は続き、22:30頃、突然滝のような嘔吐、意識状態は呼びかけにて開眼するも意識もうろう(表、JCSⅠ-2)となる。救急車にて病院に搬送し、経過観察入院。翌日は意識清明で朝食も摂取したが、頭痛、頸部痛あり。頭蓋骨レントゲンにて骨折なし。CT、MRIにて脳の明らかな損傷、出血、浮腫はなかった。脳神経外科専門医の許可を得て、3日後より競技復帰したが頭痛、頸部痛は強く残存し、身体が浮いた感じがして満足なプレーは結果的にできなかった(写真)』。頭部外傷後における競技復帰時期の判断が難しい1例でした。
トピックス
2004年トロント大学の研究で、スポーツ外傷による脳震盪後に抑うつや錯乱などの陰性気分障害が引き起こされることが報告されました。脳震盪により引き起こされた抑うつは7日以内に、錯乱、総合気分障害は3週間以内に消失しましたが、チームメイトとの情動にも差が生じました。
Japan Coma Scale(JCS)より意識障害の程度分類(3種類の程度に分けて表記する)
1) 刺激しないでも覚醒している状態(1桁で表現) (delirium、confusion、senselessness)
1.だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない
2.見当識障害がある
3.自分の名前、生年月日が言えない
2) 刺激すると覚醒する状態、刺激をやめると眠り込む(2桁で表現) (stupor、lethargy、hypersomnia、somnolence、drowsiness)
10.普通の呼びかけで容易に開眼する合目的な運動(例えば右手を握れ、離せ)をするし、言葉も出るが間違いが多い
20.大きな声または身体を揺さぶることにより開眼する簡単な命令に応ずる。例えば離握手
30.痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する
3) 刺激をしても覚醒しない状態 (3桁で表現) (deep coma、coma、semicoma)
100.痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする
200.痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる
300.痛み刺激に反応しない
トレーナーによる対処法解説

Yasuhiro Nakajima
中島靖弘先生
湘南ベルマーレスポーツクラブトライアスロンチーム GM
株式会社アスロニア ディレクター兼ヘッドコーチ
⽇本トライアスロン連合 マルチスポーツ対策チームリーダー
予防
【事故の予防】頭部の外傷は偶発事故がほとんどですが、できるだけ事故を未然に防ぐ必要があります。そのために以下の項目などを参考に、各競技の特性を考慮し、予防策を講じる必要があります。指導者が注意するだけでなく、選手自身が予防する意識が必要であるため、ミーティングなどでこまめに確認する機会をもつことも必要です。
過去に私も、選手とともに自転車のトレーニングを行っているとき、転倒し頭部を強く打撲したことがあります。しかし、ヘルメットを着用していたため、そのヘルメットが割れて衝撃を吸収し、大事には至りませんでした。毎回ヘルメットなどの防具を利用する競技では、慣れによる不適切な装着なども考えられるため、日々のチェックが重要です。
チェック項目
1.不適切なヘルメットなどの使用。ヘルメットを使用するべき競技での未使用
競技中はヘルメットの着用が義務化されている競技でも、トレーニング中には使用していないことなどがある。競技中でもトレーニング中でも、危険性は同じであると考えられる。
2.集中力の欠如(体調不良や気の緩み)
集中力の欠如により、通常は対応することができる転倒や、相手のコンタクトに対応することができずに、頭部を打撲する可能性が高まる。
3.マウスピースの使用
マウスピースの使用は、脳震盪を予防することが知られている。使用が可能な競技ではできるだけ使用する。
4.過度の緊張
普段は対処可能な動きが、過度の緊張によりできない場合、危険性が高まる。
5.技術的な未熟
無理な挑戦は避け、段階的な技術の習得を心がける。マットや補助者などを用意して行う。
6.対戦相手との体力、技術の差が大きい
特にコンタクトスポーツでは、技術ではカバーすることができない力でタックルされた場合などに、頭部を打撲する可能性が高くなる。
7.頭を上げてコンタクト
ラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクト時には頭を上げて、できるだけ頭から当たらないようにする。
8.頸部の筋力向上
現場評価・応急処置
現場での対処方法
コンタクトスポーツの代表といえるアメリカンフットボールでは頭部の外傷が多く発生するため、スポーツ現場での脳震盪の対処方法のガイドラインなどが充実しています(図)。これらを参考に、現場での事故発生時の対処方法を事前に考慮しておくことが重要です。分類によっては医療機関へ行かなくてもよいという表現がありますが、少しでも不安な場合は医療機関での検査を勧めます。
脳震盪の症状
1.
頭痛、吐き気、嘔吐
2.
目の焦点が合わない。まぶしい光に耐えられない。物が二重に見える
3.
耳鳴りがする。大きな音に耐えられない
4.
言語、運動反応に遅れる:質問に答えるのが遅い、指示に従うのが遅い
5.
意識不鮮明と集中力の低下:虚ろな眼差し、注意力低下
6.
不明瞭な発言:流暢にしゃべれない。理解できない言葉
7.
共同運動障害:よろよろ歩く、まっすぐ歩けない
8.
記憶障害:同じことを何度も聞く
9.
見当識障害:変な方向へ歩いて行く、時間、日付、場所がわからない
10.
手足に力が入らない
評価方法
▼精神状態のテスト
見当識: 場所、時間、人、状況を言わせる
集中力: 数字を逆から言わせるなど
記 憶: 前の対戦相手などを言わせる
▼神経テスト
瞳 孔: 大きさ、左右の対称性と対光反射
協調性: 指―鼻試験(受傷者の鼻と検者の指を交互に指で触らせる)
▼運動テスト
歩く、走る
腕立て伏せや腹筋など

注意点:
①ドクターのいるときはその支持に従うこと。これはあくまで「ドクターのいないときの目安」と考えること。
②少しでも不安な点がある場合には、受診すること。
図 脳震盪の対処方法(1998年アメリカンフットボール医科学委員会作成)
参考文献
医歯薬出版株式会社 『スポーツ外傷学Ⅱ 頭頸部・体幹』
リコンディショニング
セカンドインパクトを避けるため、たとえ症状がなくても2~4週間は、トレーニングを休止させるという競技もあります。
さらに、競技復帰までは、他の怪我と同様に段階を追ってコンディションを整えて行くことも推奨されています。
下記のように復帰までに6段階を設けて、症状が完全に消失した後に徐々に運動レベルを上げていく方法のことを言います。
1.活動無し(体と認知機能の完全な休息)
2.軽い有酸素運動
例)ウォーキングや自転車エルゴメーターなど
3.スポーツに関連した運動
例)ランニングなど東部への衝撃や回転がないもの
4.接触プレーのない運動・訓練
5.メディカルチェックを受けた後に接触プレーを含む訓練
6.競技復帰
上記:段階的競技復帰のアルゴリズム( 永廣信治ら.神経外傷.2013より引用 )
症状が出現しなければ次の段階に進みますが、それぞれの段階の間に24時間の間隔をおき、最終的にプレーに戻る前にメディカルチェックを受けることが推奨されています。
ザムストのご紹介
「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。
契約アスリート
-
西田有志(バレーボール)
プロフィール
【所属】パナソニックパンサーズ
【ポジション】オポジット
【生年月日】2000年1月30日
【出身地】三重県いなべ市
【主な経歴】
・2017-18 V・プレミアリーグ男子 最年少デビュー(18年1月)
・FIVBワールドカップバレーボール2019 4位
・2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 MEN 優勝
・令和2年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会優勝
使用しているアイテム
-
小野寺太志(バレーボール)
プロフィール
【所属】JTサンダーズ広島
【ポジション】ミドルブロッカー
【生年月日】1996年2月27日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
2019年:V.LEAGUE DIVISION1 ベスト6
2020年:V.LEAGUE DIVISION1 スパイク賞、ブロック賞、ベスト6
2021年:V.LEAGUE DIVISION1 ブロック賞、ベスト6
【代表歴】
2019年:ネーションズリーグ 日本代表
ワールドカップ 日本代表
2021年:ネーションズリーグ 日本代表
2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
ウィルフレド・レオン・ベネロ(バレーボール)
プロフィール
【所属】シル・サフェーティ・ペルージャ (SIR Safety Perugia)
【ポジション】ウイングスパイカー
【生年月日】1993年7月31日
【出身地】サンティアーゴ・デ・クーバ(キューバ)※2015年ポーランド国籍取得
【主な経歴】
・2010年:世界選手権 2位(キューバ代表)
・2012年:ワールドリーグ 3位(キューバ代表)
・2015年:欧州チャンピオンズリーグ 優勝(ロシア・スーパーリーグのゼニト・カザン)、MVP受賞
・代表歴13年
使用しているアイテム
-
富樫勇樹(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1993年7月30日
【出身地】新潟県
【主な経歴】
2018年:Bリーグ シーズンベストファイブ
2019年:Bリーグ シーズンベストファイブ&最優秀選手賞
2020年:Bリーグ シーズンベストファイブ&アシスト王
2021年:Bリーグ シーズンベストファイブ
【代表歴】
2014年:アジア競技大会 日本代表
2019年:ワールドカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
河村勇輝(バスケットボール)
プロフィール
【所属】横浜ビー・コルセアーズ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】2001年 5月 2日
【出身地】山口県
【主な経歴】
・U16.18.20.22日本代表
・国体福岡県代表使用しているアイテム
-
シェーファーアヴィ幸樹(バスケットボール)
プロフィール
【生年月日】1998年1月28日
【出身地】兵庫県
【経歴】
2018-19:アルバルク東京
2019-20:滋賀レイクスターズ
2020- :シーホース三河
【代表歴】
2019年:FIBAワールドカップ 日本代表
2020年:FIBAアジアカップ予選 日本代表
2021年:2020東京オリンピック 日本代表使用しているアイテム
-
西田優大(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1999年3月13日
【出身地】徳島県
【主な経歴】
2015年:U16 第4回FIBA ASIA U16選手権大会
2016年:U18 第28回アルバート・シュバイツァー・トーナメント
U18 第24回FIBA ASIA U18選手権大会
2017年 :U19 FIBA U19ワールドカップ2017
2018年:U22 アジアパシフィックチャレンジ
2019年:U22 第42回李相佰盃日韓学生競技大会
2021年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
2022年:FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選
FIBAワールドカップ2023 アジア地区予選 -
保岡龍斗(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1995年4月27日
【出身地】埼玉県
【主な経歴】
・2016年:関東大学バスケットボール2部リーグ戦 個人賞4冠
・2017年:U-24日本代表候補選出
・2018年:FIBA 3x3ワールドカップ2018 日本代表候補
・2019年:3x3アジアカップ日本代表
・2021年:東京オリンピック 3x3 日本代表 -
津屋一球(バスケットボール)
プロフィール
【所属】三遠ネオフェニックス
【ポジション】シューティングガード
【生年月日】1998年6月7日
【出身地】青森県
【主な経歴】
・2012年:U-16 日本代表チーム候補選手
・2013年:U-18 日本代表チーム
・2016年:U-19 日本代表チーム 日本代表候補選手
・2018年:U21デフバスケットボール世界選手権 準優勝、大会得点王、大会MVP使用しているアイテム
-
伊藤駿(バスケットボール)
プロフィール
【所属】秋田ノーザンハピネッツ
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1990年2月14日
【出身地】宮城県
【主な経歴】
・2011年:第15回日本男子学生選抜バスケットボール大会 最優秀選手賞使用しているアイテム
-
寺嶋恭之介(バスケットボール)
プロフィール
【所属】HACHINOHE DIME
【ポジション】ポイントガード/シューティングガード
【生年月日】1991年10月17日
【出身地】青森県弘前市
【主な経歴】
2014年~ F'SQUAD(SOMECITY:ストリートボールリーグ)所属
2019年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER) 所属
2020年~ 青森ワッツ(B2リーグ) 所属
2021年~ HACHINOHE DIME(3×3.EXE PREMIER)所属使用しているアイテム
-
山本麻衣(バスケットボール)
プロフィール
【ポジション】ポイントガード
【生年月日】1999年10月23日
【出身地】愛知県
【出身校】桜花学園高等学校
【代表歴】5人制
2016年: U-17ワールドカップ
2016年:U-18アジアカップ
2021年:FIBAアジアカップ
2022年:FIBAワールドカップ2022予選
【代表歴】3x3
2018年:U-23ワールドカップ
2019年:U-23ワールドカップ
2021年:東京オリンピック予選
2021年:東京オリンピック
2022年:FIBAワールドカップ2022 -
畠中槙之輔(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】DF(ディフェンダー)
【生年月日】 1995年8月25日
【出身地】神奈川県
【主な経歴】
・横浜すみれSC
・東京ヴェルディジュニア
・東京ヴェルディJrユース
・東京ヴェルディユース
・東京ヴェルディ
・FC町田ゼルビア
・東京ヴェルディ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
宮市亮(サッカー)
プロフィール
【所属】 横浜F・マリノス
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】 1992年12月14日
【出身地】愛知県
【主な経歴】
・シルフィードFCジュニア
・シルフィードFCジュニアユース
・中京大学附属中京高等学校
・アーセナルFC
・フェイエノールト
・ボルトン・ワンダラーズFC
・ウィガン・アスレティックFC
・FCトゥウェンテ
・FCザンクトパウリ
・横浜F・マリノス使用しているアイテム
-
佐野海舟(サッカー)
プロフィール
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】2000年12月30日
【出身地】岡山県
【主な経歴】
FCヴィパルテU-12
FCヴィパルテU-15
米子北高等学校
2019年:FC町田セルビア
2023年:鹿島アントラーズ使用しているアイテム
-
福田師王(サッカー)
プロフィール
【ポジション】フォワード(FW)
【生年月日】2004年4月8日
【出身地】鹿児島県
【タイトル】
2020年:第99回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 得点王
2021年:令和3年度全国高等学校体育大会サッカー競技大会 優秀選手
2021年:第100回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 得点王
2022年:第101回全国高等学校サッカー選手権大会 優秀選手
【代表歴】
2020年:U-16日本代表 SBSカップドリームユースサッカー
2020年:U-17日本代表 JENESYS2019 青少年サッカー交流大会
2021年:U-17日本代表候補
2021年:U-18日本代表候補
2022年:U-19日本代表候補使用しているアイテム
-
小林祐介(サッカー)
プロフィール
【所属】ジェフユナイテッド市原・千葉(Jリーグ)
【ポジション】MF(ミッドフィルダー)
【生年月日】1994年10月23日
【出身地】埼玉県
【経歴】
尾間木サッカースポーツ少年団
柏レイソル(U-15→U-18→トップチーム)
湘南ベルマーレ
柏レイソル
【代表歴】
2011年:U-18日本代表
2013年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
鵜木郁哉(サッカー)
プロフィール
【所属】水戸ホーリーホック(Jリーグ)
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】2001年7月4日
【出身地】千葉県
【経歴】
FC佐倉
柏レイソル(U-15→U-18)
【代表歴】
2019年:U-18日本代表候補使用しているアイテム
-
佐藤亮(サッカー)
プロフィール
【所属】ザスパクサツ群馬
【ポジション】FW(フォワード)
【生年月日】1997年11月24日
【出身地】東京都
【主な経歴】
2015年:高円宮杯 JFA U-18プレミアリーグEAST得点王
関東大学サッカーリーグ戦MVP
2019年:ベストイレブン
ベストヒーロー賞
全日本大学サッカー選手権大会ベストFW
【代表歴】
2015年:U-18日本代表候補
2016年:U-19日本代表使用しているアイテム
-
日比野菜緒(テニス)
プロフィール
【所属】株式会社ブラス
【生年月日】1994年11月28日
【出身地】愛知県一宮市
【主な経歴】
・2013年:プロ転向
・2015年:タシケント・オープンでプロ転向後初となるWTAツアー優勝
・2016年:ASBクラシック ベスト8
・2019年:花キューピット ジャパンウイメンズオープンテニスチャンピオンシップス シングルス・ダブルス同時優勝使用しているアイテム
-
岩出玲亜(マラソン)
プロフィール
【所属】 株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS
【競技】マラソン
【生年月日】 1994年12月8日
【出身地】三重県
【記録】
・2019 名古屋ウィメンズマラソン 5位
2時間23分52 秒 (日本人 1位)
・2019 マラソングランドチャンピオンシップ 9位
2時間41分22 秒
・2019 国内女子マラソンタイム ランキング 1位
【主な経歴】
・豊川高校(愛知県)
・株式会社ノーリツ(2013年4月~2017年5月)
・株式会社ドーム・アンダーアーマーアスレチッククラブ(2017年7月~2020年8月)
・株式会社デンソー女子陸上長距離部 FLEET SEROWS(2022年10月~) -
葛西紀明(スキージャンプ)
プロフィール
【所属】土屋ホーム(選手兼監督)
【生年月日】1972年6月6日
【出身地】北海道下川町
【主な成績】
オリンピック8大会連続出場(1992年アルベールビル、1994年リレハンメル、1998年長野、 2002年ソルトレークシティ、2006年トリノ、2010年バンクーバー、2014年ソチ、2018年平昌)
1992-93年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1994年:リレハンメル冬季五輪 ラージヒル団体 銀メダル
1998-99 年:FISスキージャンプW杯男子 総合3位
1999年:ノルディック世界選手権 ラージヒル団体 銀メダル
2003年:ノルディック世界選手権 ラージヒル個人 銅メダル、ノーマルヒル個人 銅メダル
2007年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2009年:ノルディック世界選手権 ノーマルヒル団体 銅メダル
2014年:ソチ冬季五輪 ラージヒル個人 銀メダル、ラージヒル団体 銅メダル
2015年:ノルディック世界選手権 混合団体 銅メダル使用しているアイテム
-
穴井詩(ゴルフ)
プロフィール
【所属】GOLF5
【生年月日】1987年11月11日
【出身地】愛知県岡崎市使用しているアイテム