オスグッド病 (オスグッド・シュラッター病) Osgood-Schlatter disease

オスグッド病 (オスグッド・シュラッター病)

ドクターによる症状解説

Mitsutoshi Hayashi

林 光俊先生

医学博士、日本リハビリテーション医学会専門医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、JOC強化スタッフ、日本体育協会公認スポーツドクター

オスグッド病 (オスグッド・シュラッター病)

オスグッド病では、ジャンプ動作での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作によって脛骨結節部が強く引っ張られ、同部がはがれたり炎症を起こしたりして痛みが発生する

疾患の概要

オスグッド病は小中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。成長期は急激に身長が増加して骨も急成長を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。結果的に硬い身体になってしまう時期でもあります。そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる太ものの筋肉が硬い)を契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面に加わります。成長期の脛骨粗面には骨が成長するために必要な新しい骨(骨端核)が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。

原因・発症のメカニズム

メカニズム

大腿部膝前方にある膝の伸びる仕組みは、(1)大腿四頭筋が膝蓋骨上端に付着し、(2)膝蓋骨を介して、(3)膝蓋骨下端から膝蓋腱を経緯し、(4)脛骨粗面に付着して停止します。  このように、大腿四頭筋の筋力は最終的には脛骨粗面に伝わります。脛骨粗面部は1.5×2.0くらいの大きさしかないため、大腿四頭筋の牽引力によって骨端核の発育が阻害され、剥がれやすく弱い構造なのです。

症状

スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作(バレー、バスケ)での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨粗面に限局した疼痛と強い圧痛が主症状です。局所の熱感や腫張、骨性の隆起(写真1)が認められます。時に両側に発生します。  ジャンプ時の疼痛が原因でジャンプ力が低下したり、ダッシュ時の疼痛でタイムが低下したりするなど、スポーツ能力の低下に直結しますが、急性外傷(突発的なケガ)ではないためにスポーツ休止の判断が難しく、現場では疼痛を抱えながらもスポーツ活動を継続している選手を散見します。

オスグッド 骨性の隆起

写真1 骨性の隆起

診断

レントゲン検査が最も有用で、脛骨粗面に限局した骨端核の変化や遊離骨片を認めますが(写真2)、成長段階によって大きさは異なります。MRIはさらに有用で、骨軟骨を覆う膝蓋腱の肥厚や周囲の炎症性変化が確認できます(写真3)。超音波でも突出した骨や腱の肥厚、血管新生を確認できます。(写真4、5)

性差

大半が10〜16歳の男子。

好発スポーツ

陸上競技、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、動作ではジャンプ、ダッシュ、キック、フルスクワットなどで好発します。“うさぎ跳び”がトレーニング界で禁止となった背景には、本症の発生率が高かったことがあると思われます。

類縁疾患

ジャンパー膝(膝蓋骨上下に発生し、年齢は少し上である)。

オスグッド レントゲン

写真2 レントゲン

オスグッド MRI

写真3 MRIの画像

エコー検診の様子

写真4 エコー検診の様子

エコー検診の画像

写真5 エコー検診の画像

治療・リハビリ

治療

応急処置はアイシングが最も有効です。疼痛には消炎鎮痛薬(外用内服)や超音波、低周波などの物理療法なども効果がみられます。予防には大腿四頭筋のストレッチングが最も重要で、オスグッド用の膝サポーターも有用です。まれに骨片摘出術やドリリング術(でっぱった骨に穴を開けて出血させ、リフレッシュさせる。骨穿孔術ともいう)を行います。

予後

成長期が過ぎると骨も硬くなりますので、症状はいったん軽快します。ただし、成人になって運動による強い力が膝に再び加わると(オーバーユース)、異常骨形成部に疼痛が発生することがあり、いわるオスグッド後遺症と呼ばれる症状がみられます。
ワンポイントアドバイス:症状が改善してもストレッチングは継続しましょう。

トレーナーによる対処法解説

Yasuhiro Nakajima

中島靖弘先生

湘南ベルマーレスポーツクラブトライアスロンチーム GM
株式会社アスロニア ディレクター兼ヘッドコーチ
⽇本トライアスロン連合 マルチスポーツ対策チームリーダー

オスグッド病 (オスグッド・シュラッター病)(トレーナー編)

予防

私は小学4年生でサッカーを始めて毎日トレーニングをしていた時期に、オスグッド病に悩んでいました。それは小学校4年生から6年生にかけて毎年身長が10cmずつ伸び続けた時期でもあります。膝のお皿の下、脛の骨上部に痛みを感じたのは小学校5年生のときで、治療として定期的に注射を受けていました。
 一番印象に残っている痛みは注射を受けるときのもので、かなり強い痛みだったことを覚えています。また、ポジションがゴールキーパーでしたので、混戦で相手と接触したり、ボールをセーブするために地面に膝をぶつけたりしたときなどは、蹴られたような強い痛みを感じていました。
 そのころはストレッチングを毎日行う習慣などない時期でしたので、病院へ行って注射を受け、膝の部分に厚いスポンジが入ったサポーターをして、少しでも衝撃を減らすようにしていました。現在はストレッチング例が紹介され、機能的なサポーターも開発されていますので、それらを有効活用することで予防が行えます。
大腿四頭筋は、膝蓋骨を介して、脛骨の上部に付着しています。成長期により急激に身長が伸びることで大腿四頭筋の柔軟性が低下し、さらにスポーツ活動によりよく筋肉を使うことで、脛骨上部の付着部に負荷がかかり、成長軟骨部が剥離することで生じます。よって、大腿四頭筋の柔軟性を向上させ、付着部への負担を減らすことが一番の予防策です。

現場評価・応急処置

膝蓋骨下を押すと痛みがあるとオスグッドが疑われますので、スポーツドクターの診察を受けてください。
子どもはなかなか運動量を調整できませんので、コーチがうまくコントロールしてあげてください。そのため、成長期のスポーツ選手には特に柔軟性のチェック(図)や痛みのチェック(写真6)を行い、定期的にコンディションを把握する必要があります。また、ウォームアップ、クールダウン、ストレッチング、アイシングは欠かさないようにしましょう。これらを習慣化させることは、将来の競技生活にも重要なことです。

オスグッド1

図:大腿部の柔軟性チェック

腹臥位で膝を曲げ、踵(かかと)が臀部につくかどうかを調べる。通常は容易につくが、大腿四頭筋の柔軟性が低下していると踵と臀部の間に隙間ができ、ひどい場合には、無理に膝を曲げようとして臀部が上がる、いわゆるしり上がり現象が生じる

オスグッド2

写真1 痛みをチェック

脛骨租面を押して、痛みや熱感、腫張がないかをチェックする

リコンディショニング

オスグッド病は、スポーツ活動などによるオーバーユースが原因で起こる骨の成長によるスポーツ障害です。大腿四頭筋の柔軟性が低下し、脛骨粗面に負担がかかって発症します。よって、大腿四頭筋の柔軟性向上を目的としたストレッチングやアイシング、ウォームアップとクールダウンが大きな役割を果たします。ベルトを装着してスポーツを行うことをお勧めします。

■Phase1(軽い症状)

スポーツ活動後や起床後に痛みを感じ、日常生活では痛みを感じない場合には、ウォームアップとクールダウンを入念に行います。大腿四頭筋の柔軟性の低下が原因ですので、特に大腿四頭筋のストレッチングを入念に、30秒間1セットを2〜3セット行います。
 大腿四頭筋は内側広筋、外側広筋、中間広筋、そして大腿直筋から成ります。そのなかの大腿直筋は股関節をまたいで骨盤(下前腸骨棘)を起始部にもつため、膝を屈曲させるだけでなく股関節を伸展して行うストレッチングが必要です(写真1)。ストレッチングは、座位や仰臥位で行うと床と患部が触れて痛みを伴う場合がありますので、立位で行う方法もあります(写真2)。また、トレーニング後には患部周辺のアイシングも行います。

オスグッド3

写真2 大腿四頭筋のストレッチングを片膝をついた状態で行う。1人でも可能だが、補助者が足首を持ち、膝を屈曲させてあげるとより効果的。このストレッチングは強い負荷がかかってしまう場合があるので注意が必要

オスグッド4

写真3 大腿四頭筋のストレッチングを立位の状態で股関節を進展させて行う。腰痛を持つ選手は痛みが出る場合があるため、腹筋を緊張させて行うとよい

■Phase2(中等度の症状)

スポーツ活動中に痛みによる支障はないが終了後に痛みが強くなり、日常生活には支障をきたさない場合には、完全にスポーツ活動を中止する必要はありません。しかし、痛みが強くならない程度に運動量(頻度、強度、時間)をコントロールする必要があります。
 子どものチームスポーツでは1人だけ特別扱いすることは難しいですが、チームメイトに説明するなどして、チームの雰囲気をうまくコントロールする必要があります。ウォームアップやクールダウン、ストレッチングは軽い症状の場合と同等に行います。強めのストレッチングは患部への負担を強める可能性があるため、軽めのストレッチングを短時間で頻度を多くして行い、筋を伸ばすというよりもリラックスさせるようにします。
 成長期の選手は筋力も徐々についてきて、成長の早い選手は人よりも力があるので、力任せなパワーをメインに考えたプレーになりがちです。また、神経系が発達する時期でもありますので、“器用さ”を習得する期間として指導することが大切です。痛みがある選手への運動量を調節する際に、器用さを向上させるトレーニングや、上半身を中心とした運動指導を行うとよいと思います。水泳は上半身中心の運動ですが、キックを打つことにより痛みが発生する場合には、プルブイやビート板を脚に挟み、上半身だけで泳ぐことも可能です。

■Phase3(重い症状)

スポーツ活動中に痛みによる支障があり、日常生活でも不便に感じる痛みがある場合には、医師の指示に従ってスポーツ活動を休止する必要があります。しかし、下肢を使わない運動は可能ですので、前述のようにプルブイなどを用いて、上半身だけで泳ぐことで体力の低下を最低限に抑えることができます。
 症状が軽減してスポーツ活動に復帰する段階で注意する点は、急激な強度や量の増加を行わないことです。ランニングの着地動作でも負担がかかるため、芝生や土の上を走らせるなどしますが、遅めのスピードから始めて症状をみながら徐々にスピードを上げていきます。また、ジャンプやジャンプの着地、ランニングの急加速や急減速、急なターンも大腿四頭筋に強い負担をかけますので、痛みを確認しながらスピード調整をしていきます。
姿勢が悪いこと、ランニング時に着地点が遠いことなど、大腿四頭筋への負荷を増加させる動きをこの時期に修正してゆくことで、他の障害の予防にもなります。

関連する症例

ザムストのご紹介

「ザムスト-ZAMST」は、医療メーカーとして整形外科向け製品を開発・製造する日本シグマックス㈱が展開するスポーツ向けサポート・ケア製品のブランドです。

日本シグマックスの事業活動

医療事業の取り組み

医療現場で求められる品質基準

契約アスリート

その他の選手・チームを見る

特設サイト

プライバシーマーク